人生に好奇心を!

好奇心を原動力に、人生における様々な事柄を試してみるブログです。

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その4

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその31〜その40

Q31:「品質管理」は、例えばどのような考え方や手法がありますか。

考え方としては、PDCAサイクル、つまり計画・実施・評価・改善の4つのプロセスで業務を遂行する考え方があります。手法としては、QC7つ道具といった手法が代表的です。

 

Q32:ISO 9001の品質保証の特徴は、どのようなものがありますか?

特徴の一つとして、例えば、「マネジメントレビュー」があります。トップマネジメントも含めて体系的組織的におこなうことが定められています。

 

Q33:プロセスアプローチって知っていますか?

ISO 9001 のプロセスアプローチのことでしょうか。組織全体として全体を最適化するために、ひとつひとつの業務や工程(プロセス)を、

各プロセスの順序や相互関係に着目して整理することをプロセスアプローチといいます。

*個別業務A、B、Cがあるとして、それらを個別に最適化することが必ずしも全体最適化にはつながらない。時には、Aを犠牲にしてBを優先したほうが、

 全体最適化になることがある。そういうことを判断するために、A、B、Cのプロセス同士の順序や相互関係に着目することが重要。

 

Q34:人的資源管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

人的資源管理(能力の発揮と能力の向上を管理するのが人的資源管理。、人の能力の発揮

>インセンティブ付与によりモチベーションが上がりますから集中力がアップし、作業効率が上がります。すなわち生産性が向上します。

>人の能力の向上OJTOFF-JTをうまく組み合わせる(OFF-JT→OJTという順にするなど)、

 

Q35:経済性管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

事業企画と事業計画、品質管理、工程管理、原価管理(コスト管理)、設備管理を意味しています。

*簡単に言えば、「QCD」の管理のこと。

 

Q36:情報管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

情報の収集と整理をすること、情報セキュリティを管理すること、知的財産を管理することとなどを意味します。

*もう少し具体的に言うと、業務に必要な情報(市場ニーズ、購買する部品情報、顧客の要求事項など)を集めたり、情報セキュリティの管理(「ファイアウォールで」と回答するのは専門技術者(情報部門)の回答!総監技術者なら、セキュリティと利便性のトレードオフのバランスをとるのが仕事)、特許などの知的財産を管理すること。

 

Q37:御社では、36協定はどのように規定していますか?

「弊社では~です」

36協定とは「時間外、休日労働に関する協定届」のこと。管理者側であれ、非管理者側であれ、自分の会社のルールぐらい知っておこう。

 

Q38:循環型社会の考え方の基本として、優先順位を教えてください。

優先順位は、「リデュース」、「リユース」、「リサイクル」、「サーマルサイクル」、「適正処分」です。

*上から順に、通称「3R」。

 

Q39:社会環境の保全とは具体的に何を指しますか?

大気汚染や水質汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤沈下や悪臭による生活環境への被害を防止する取り組みです。

*あなたの部門では何が関係しそうでしょうか?あなた業務上、環境に害を与えるとすればどれでしょうか?

 

Q40:環境アセスメントの目的は何ですか?

事業を実施するにあたって環境にどのような影響を及ぼすかについて自ら調査、予測、評価を行い、その結果を公表して国民、地方公共団体から意見を聴き、

環境保全の観点から総合的かつ計画的により望ましい事業計画を作り上げていこうとする制度です。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その3

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその31〜その40

Q31:「品質管理」は、例えばどのような考え方や手法がありますか。

考え方としては、PDCAサイクル、つまり計画・実施・評価・改善の4つのプロセスで業務を遂行する考え方があります。手法としては、QC7つ道具といった手法が代表的です。

 

Q32:ISO 9001の品質保証の特徴は、どのようなものがありますか?

特徴の一つとして、例えば、「マネジメントレビュー」があります。トップマネジメントも含めて体系的組織的におこなうことが定められています。

 

Q33:プロセスアプローチって知っていますか?

ISO 9001 のプロセスアプローチのことでしょうか。組織全体として全体を最適化するために、ひとつひとつの業務や工程(プロセス)を、

各プロセスの順序や相互関係に着目して整理することをプロセスアプローチといいます。

*個別業務A、B、Cがあるとして、それらを個別に最適化することが必ずしも全体最適化にはつながらない。時には、Aを犠牲にしてBを優先したほうが、

 全体最適化になることがある。そういうことを判断するために、A、B、Cのプロセス同士の順序や相互関係に着目することが重要。

 

Q34:人的資源管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

人的資源管理(能力の発揮と能力の向上を管理するのが人的資源管理。、人の能力の発揮

>インセンティブ付与によりモチベーションが上がりますから集中力がアップし、作業効率が上がります。すなわち生産性が向上します。

>人の能力の向上OJTOFF-JTをうまく組み合わせる(OFF-JT→OJTという順にするなど)、

 

Q35:経済性管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

事業企画と事業計画、品質管理、工程管理、原価管理(コスト管理)、設備管理を意味しています。

*簡単に言えば、「QCD」の管理のこと。

 

Q36:情報管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

情報の収集と整理をすること、情報セキュリティを管理すること、知的財産を管理することとなどを意味します。

*もう少し具体的に言うと、業務に必要な情報(市場ニーズ、購買する部品情報、顧客の要求事項など)を集めたり、情報セキュリティの管理(「ファイアウォールで」と回答するのは専門技術者(情報部門)の回答!総監技術者なら、セキュリティと利便性のトレードオフのバランスをとるのが仕事)、特許などの知的財産を管理すること。

 

Q37:御社では、36協定はどのように規定していますか?

「弊社では~です」

36協定とは「時間外、休日労働に関する協定届」のこと。管理者側であれ、非管理者側であれ、自分の会社のルールぐらい知っておこう。

 

Q38:循環型社会の考え方の基本として、優先順位を教えてください。

優先順位は、「リデュース」、「リユース」、「リサイクル」、「サーマルサイクル」、「適正処分」です。

*上から順に、通称「3R」。

 

Q39:社会環境の保全とは具体的に何を指しますか?

大気汚染や水質汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤沈下や悪臭による生活環境への被害を防止する取り組みです。

*あなたの部門では何が関係しそうでしょうか?あなた業務上、環境に害を与えるとすればどれでしょうか?

 

Q40:環境アセスメントの目的は何ですか?

事業を実施するにあたって環境にどのような影響を及ぼすかについて自ら調査、予測、評価を行い、その結果を公表して国民、地方公共団体から意見を聴き、

環境保全の観点から総合的かつ計画的により望ましい事業計画を作り上げていこうとする制度です。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その2

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその11〜その20

11:資格を取得したら今後、どのようなことをしたいと考えていますか?

弊社では、この資格がなければ、社内の◯◯という業務は遂行できません。◯◯の立場で業務を遂行したいと思います。

また、5つの管理の視点で俯瞰的に業務ができる若手を積極的に育成したい。

 

12:ある管理項目と他の管理項目が、トレードオフの関係で対立した場合はどう対処しますか?

まず、一番大切なことは、優先事項を決めることです。「リスクマネジメント」を実施したうえで、どの事項の何を優先するか決定し、他を妥協可能な範囲で犠牲にします。

*もちろん、一挙両得で解決できる策があれば、それでよいが、現実的にはレアケース。

 

13:公益確保と他の何かの要求事項が相反したら、どのように対応しますか?

もちろん、公益確保を優先する!

*これ以外の回答はありえない。

 

14:他部署でも同僚でもクライアントでもよいのですが、意見が食い違う場合にはどのように対処しますか?

まずは、相手の主張に耳を傾け、相手の論拠を理解することを第一に実施します。

説得可能であれば、数値データ、経験値、海外の例など、客観的資料で説得を試みます。それでも意見が異なる場合は、

妥協点を探ります。説得のための熱意は必要ですが、冷静になることが一番大切です。

 

15:秘密保持義務に違反するとどうなりますか?3義務2責務で、他に罰則があるものはありますか?

技術士法第59条により、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処されます!

秘密保持義務以外の3義務2責務で、他に罰則があるものはありません!

 

16:あなたが業務中に環境汚染を目撃しました。どうしますか?

環境汚染発生時の社内連絡体制が整備されていますので、そのルールにしたがって、社内連絡を実施します。

同時に、事態が逼迫する場合や、法令違反が発生した場合には、消防署や役所などの官庁に連絡します。

 

18:総合技術監理に要求される能力の養成はどのようにすればよいですか?

まずは視点をきりかえることでしょう。解決策を考えるときに、ついつい自分の専門的な技術での直接的な解決策を考えてしまうのですが、純粋な専門技術以外で間接的な解決策はないか?他に妥協できるポイントはないか?と視点をかえることが重要です。

 

19:アカウンタビリティーについて説明してください

技術者には、「公衆に信頼されるため」、業務内容について「公衆が理解」できるように「説明する責任」があります。

これがアカウンタビリティーの意味です。

単に自分の業務を円滑に遂行するためだけではなく、科学技術の発展と国民経済の発展には不可欠だと認識しています。

 

20:情報管理(セキュリティー等)について、どのように管理していますか?

情報セキュリティでは、対象とする組織や業務により、「コスト」「セキュリティ」「利便性」の相互要素が基本的にはトレードオフの関係にあります。例えば、ITツールの利便性を高めると、便利ですが、情報漏洩の危険性が高まります。そのようなトレードオフに配慮しながら、適切な「リスクマネジメント」を実施したうえで、

業務の内容や従業員の属性に応じて、「臨機応変に」最適な情報管理を実施する必要があります。

 

以上!

 

Barは紹介で回るのが楽しい

Barめぐりが楽しい

 勉強系の話題が多いこのブログで、珍しく趣味の話題です。突然ですが、私はバーが好きです。Bar は格調高くて、薄暗くて、雰囲気がよくて、、、大人になった気分になれるからです笑 私にとって、バーとは子供の頃憧れていた理想の大人になれる場所なのです。中学のときから、バーでお酒を嗜むような渋い大人に憧れていました。

 もちろん、バーではお酒自体の美味しさも魅力ですが、私の場合はバーの薄暗い雰囲気が好き!というのが一番でしょうか。

 今日はどのようにバーを新規開拓するか、というお話。

Barホッピングのお勧め

 バーを新規開拓したくなったとき、ネットで調べたり直感に頼って入店するのもよいですが、もう一つお勧めの方法があります。

 それはずばり、バーテンダーの方に他にお勧めのお店ありませんか?と教えてもらうことです。普通の飲食店であれば、もしかするとライバル店を教えてもらうのは失礼にあたるのかもしれません。しかしバーテンダーの方は、N.B.A.一般社団法人 日本バーテンダー協会)に加入し、会員同士で切磋琢磨しあい、お互いを尊重しあう大人の関係の方が多いのです。コンペなどを通じて、多くの同業者と良好な関係を構築している方も多いです。したがって、バーテンダーの方にお勧めのお店を聞いても失礼にあたりません。

 質問は「このお店と雰囲気が似ている他のお店」、「フルーツカクテルが充実しているお店」、「◯◯駅のエリアで」、「デートに使えるお店」などと具体的に聞くのがよいでしょう。

 私は数年前、お勧めのお店を聞いて、青森→東京→金沢→沖縄→沖縄→東京、とお店巡りをしたことがありました。アイランドホッピングならぬ、バーホッピングですね笑。楽しかったです。ぜひ、新規開拓したくなったらバーテンダーの方に聞いてみてください。

 短いですが、今日はここまで!

資格解説:ワインエキスパート

どのような資格?

 ・ワインエキスパート

  一般社団法人 日本ソムリエ協会(J.S.A)が呼称認定する民間資格です。酒類・飲料・食全般の専門的知識とテイスティング能力を有する者に与えられる資格であり、20年時点で約1万7千人の取得者がいるそうです。

  ワインの知識を中心に問われますが、ワインだけではなく、酒類全般(例えば日本酒)の知識や食全般の知識が問われます。

  受験資格は特になく、20歳以上であれば誰でも受験できます。

ワインエキスパートとソムリエの違いは?

  同様の資格試験としては、ソムリエが有名ですよね。ソムリエ試験もワインエキスパートと同様に、一般社団法人 日本ソムリエ協会(J.S.A)が認定する民間資格なのですが、こちらは受験資格が必要であり、以下の業務に3年以上従事している者しか受験できません。

◆酒類・飲料を提供する飲食サービス

◆酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、製造、教育機関講師

◆酒類・飲料を取り扱うコンサルタント業務 

同じワイン(を中心とした知識)を問う試験でも、アマチュア(愛好家)向けに趣味の一貫として取得する試験がワインエキスパート認定試験、プロ(業務従事者)向けに業務遂行の一貫として取得する試験がソムリエ認定試験、となるわけです。

 筆者は、飲食業とは関係のない一般企業に努めるサラリーマンですので、ソムリエの受験資格はなく、ワインエキスパートの受験資格しか持ち合わせていません。

 いつかソムリエの受験資格を得たいという野望はありますが、、、笑

ワインエキスパートとソムリエの試験の違い

 1次試験(筆記試験)と2次試験(テイスティング試験)の内容は基本的に同じです。ソムリエ試験ではさらに3次試験(サービス実技)がありますが、ワインエキスパート試験にはありません。

取得までの最短勉強時間は?

 ただのワイン好きの私が資格を取得するまでの勉強時間は約50時間ほどでした。ワインに関して素人であっても、合格するだけであれば、最短20時間ほどの勉強時間で合格するのではないでしょうか。

 以下では、具体的に勉強方法を提案します。

勉強方法は?

1次試験(筆記試験)対策

 勉強法の王道は以下の公式参考書を読み進めることでしょう。なお、呼称認定試験に申し込んだ方は、無料でもらえますので購入する必要はありません!

ec2.sommelier.jp

 ただし、この参考書を真面目に先頭から暗記していく必要はありません。試験対策としては、時間の浪費でしかありません。暗記する必要はありませんので、軽く流し読み(目安は4〜8時間ほど)するだけで十分です。ノートにまとめたりする必要はありません。どうせ覚えられないので。軽く流し読みをしたら、さっそく問題集に取り組みましょう!

 問題集を解いて、該当する参考書の該当ページを調べて覚えていくのがコツです。他の資格試験でも言えることですが、「覚えてから問題集を解く」のではなく「問題集を解きながら覚える」のがです。問題集を解くのにあたり、まともに回答ができなくてもOKです。とにかくまずは問題集を解いてください。ヤマカンでも鉛筆転がしでもよいのでエイヤー!で回答してしまって、その後に問題集の解説や参考書を参照して理解・暗記していけばよいのです。この段階になって初めて、ノートにまとめることをおすすめします。アウトプットによる印象記憶で、理解や暗記も容易になることでしょう。

 おすすめの問題集は特にありませんが、以下を選べばよいでしょう。

  1. アマゾンで高評価
  2. 出版年度が新しい(この試験は年度によってトレンドが変わります!)
  3. 問題数は1000問以下(問題数が多い=筆者が問題を取捨選択する力量がない)
2次試験(ティスティング)対策

 もしあなたが時間とお金に余裕があれば、ワインスクールに通うことをお勧めします。私は東京の某所にあるワインスクールに半年ほど通っていました。

 ワインスクールをお勧めする理由は

  1. ティスティング(どのように味を表現するか)が最初はなかなか難しい
  2. 効率よく安価にワインを試飲できる
  3. 勉強仲間&飲み仲間 ができる

 ワインエキスパートになるためには、味や匂いを言葉で表現する必要があります。しかしながら、初学者はなかなか味や匂いを言葉で表現するのが難しいものです。自分はこのように感じたけど、この表現はあっているのかな?と疑問に思うことが多いはずで、なかなか勉強がはかどりません。これが初学者の最大のハードルです。教師がいれば、適切なフィードバックがもらえますので、こう表現すればいいんだ!と気づくことができます。私も最初は、味をどのように言葉で表現すればよいか分からず、通っていたスクールの先生の表現頼りでした笑

 独学だと、勉強のためにワインをボトル単位で購入する必要があります。勉強のためのワイン代(純粋な勉強のため、ではないかもしれませんが笑)がかかります。ワインスクールだと試飲分(口を潤す程度)だけを飲めるので、ワイン代を抑制できます。

 ワインスクールに通っている方は、若者からご高齢の方まで幅広い世代、会社員から自営業の方まで幅広い業種の方です。単純に勉強&飲み仲間ができるのは楽しいですよ。これが通学する最大のメリットです。

 

私の資格試験に対するスタンスは、独学こそ至高!独学こそコスパ最高!なのですが、ティスティング対策は例外で、独学よりも通学をお勧めします。

 

まとめ

 ワインエキスパート試験は、基本的に趣味の資格であって、収入につながるような実益はありません。しかし、この試験を通じて、ワインの知識や楽しみ方を獲得することで、豊かな世界が広がりますよ。ワインを飲んだ時に、単純に「美味しい/美味しくない」としか表現できなかった世界が、「◯だから、△である」と表現できる世界になるわけです。それは例えるなら、言葉を学ぶことで、詩や俳句や文学を生み出せるようになることに似ています。世界を表現する幅が広がることで、あなたの知覚可能な世界が広くなります。

 ぜひ取得を考えてみてください。

 

 

資格解説:QC検定

どのような資格?

 ・品質管理検定

  品質管理検定とは、品質管理に関する検定です。通称、QC検定と呼ばれます。国家資格ではなく、民間資格です。

品質管理って何?

 品質管理、といってもピンとこない人も多いと思います。その場合は、まずは下記の問題例をみてください!品質管理とは、下記の問題で問われるような事項を指しています。

webdesk.jsa.or.jp

 

 上記の問題例で、イメージはわいたでしょうか?

 数値によって品質管理を定量的に分析するために利用される方法であるQC7つ道具(パレート図、ヒストグラム、散布図、特性要因図、チェックシート、グラフ、管理図)を理解しているか、

 統計学(平均、分散、区間推定など)を理解しているか、

などが問われます。

QC検定は1〜4級までの4段階のレベルがある

  1級から4級まであり、目安としては2級以上が管理職・リーダーレベル、3級が中堅社員レベル、4級が新入社員・学生レベルとされています。

  受験者層としては、まず製造業が思い浮かびますが、ホテルやデパートなどの サービス業も対象としています。

  受験資格はありませんので、誰でも受験可能です。

取得までの最短勉強時間は?

 4級:3時間程度で合格します。難易度は高くありませんので、過去問を数回解いて解説を見れば十分でしょう。これはあくまでも学生や新入社員への基礎教育のレベルです。

 3級:5時間程度で合格するでしょう。少し難しくなりますが、問題パターンは決まっていますので、やはり過去問を中心にやりこめばよく、過去問を解いて解説を読む、というプロセスを繰り返しましょう。

 2級:10時間ほどでしょうか。ここからが本番です。実務で品質管理の知識を要求される方は、まず2級の合格を目指してください。過去問を3〜5回分程度と解いて理解すればよく、1日1時間の勉強でも、2週間程度で合格が見えます!

 1級:10〜30時間ほど?すみませんが、わかりません。というのも筆者の場合、もともと統計学の知識があったので、その勉強時間はカウント不可でして、統計学も勉強する場合にどれぐらいの勉強時間が必要なのか把握できないからです。ただし、1級を受験される方は、少なくとも2級程度の統計・品証の知識があるでしょうから、統計学に関してまったくの素人ということはないはずです。やはり、10〜30時間勉強すれば合格するのではないでしょうか。

おすすめの参考書

 執筆中です。少々お待ちくださいません、、、。

 

 

 

資格解説:電気施工管理技士 〜施工管理なら持っていて当然〜

どのような資格?

 ・電気施工管理技士

  電気工事に関する「施工の管理」の能力を有することを国家に認定してもらった技術者(技士)のことです。基本的には、年に1回の国家試験(施工管理技術検定)に合格することで施工管理技士になることができます。

 1級と2級の区別があり、1級が上位資格です。令和3年から技士補という制度も始まりましたが、あまりメリットもなさそうですし、詳細は割愛します。というか技士補制度は筆者がよくわかっていません笑

 施工管理技士には電気工事以外にも、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、土木施工管理技士、管工事施工管理技士、電気通信工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工管理技士の7種類があります。本ページでは筆者の専門である電気工事施工管理技術士(検定試験)に関して解説します。

 

 施工管理技士の資格で得られる3大メリット!

1.専任技術者になれる
 建設業の許可を得るためには、各営業所ごとに「専任技術者」を置く必要があります。会社ごとではなく営業所ごとですよ!技術者がいなければ、例えば工事積算もできず、実質的に営業活動ができないからです。

 専任技術者の存在しない会社は、建設会社として公的に認められません。営業所から専任技術者がいなくなれば、建設業の許可を取り消され、業務を行うことができなくなりますので、専任技術者の存在は建設会社の生命線といえます。

 「特定建設業」の場合は1級施工管理技士が、「一般建設業」の場合は1級または2級施工管理技士が、それぞれ「専任技術者」として認められます。

 ただし、誤解してほしくないのですが、施工管理技士でなくても営業所の専任技術者になることができます。他の国家資格(例えば技術士や電気主任技術者)でもよいですし、一般建設業であれば、十分な年数の実務経験のみでも営業所の専任技術者になれます。この制度は非常に複雑なので、ググってみてください。

 

2.監理技術者や主任技術者になれる
 軽微な工事は例外として、工事現場には必ず「主任技術者」や「監理技術者」を配置しなければなりません。小規模工事が「主任技術者」、大規模工事が「監理技術者」です。

 1級施工管理技士は「監理技術者」および「主任技術者」として、2級施工管理技士は「主任技術者」になる資格があります。

 ただし、監理技術者や主任技術者は、他の国家資格や実務経験を利用することでも就任することができます。この制度も非常に複雑なので興味があればググッってください。

 

3.公共工事の受注に有利になる
 公共工事の受注のために、経営事項審査という制度があります。この経営事項審査の技術力評価において、施工管理技士の資格保有者は、1人あたり5点が企業の得点として加算されますので、公共工事の受注において有利です。

電気工事施工管理技術検定の特徴としては、
  •  受験資格として数年(経歴により変わります)の実務経験が必要
  •  管理(マネジメント)能力を求められる現場監督(マネージャー)のための試験であり、実際に自分で手を動かして工事をする職人としての能力(職人としての能力を問うのは電気工事士です)が問われるわけではない
  • 管理能力とは、「他人に指示をだして、うまく現場を回せるか」という能力であり、具体的には、品質管理、工程管理、安全管理などを指します。
  • 品質管理、工程管理、安全管理などを実施するために必要な、電気の知識や現場工事の知識が問われます。

 建設業従事者以外の方は、施工管理(現場監督)といってもどのような業務か分からないでしょう。ただし、この資格は建設業の方しか受験できませんので、本ページをご覧になっている方は建設業従事者の方と推察します。したがって、施工管理業務そのもののはわかっているでしょうから、その詳細説明は省きます。

 

施工監理技術検定の詳細は以下の試験主催団体のHPを参照してください。

建築・電気工事施工管理技術検定 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

取得までの最短勉強時間は?

 この試験の難易度は低いです。出題パターンが決まっているので、過去問を3年分解けばそれで合格点に到達します。インプットの勉強をせずに、いきなり過去問に着手してOKです。この試験の受験資格がある時点で、数年以上の業務はこなしているはずであり、特段の勉強をしなくても普段の業務を通じて、相応の知識は身についているはずですから。

 結論として、勉強時間は10時間もあれば十分でしょう。

選択問題の勉強法

 前述のとおり、いきなり過去問を解き始めてOKです。分からない問題も、解答を見たり、ググればすぐに解決できるでしょう。

記述問題の勉強法

 過去問を見ればわかると思いますが、問われる知識はあなたが簡単に回答できて当然のことばかりです。例えば、「あなたが実施した工事で、墜落災害または感電災害が発生する危険性があるとあなたが予測した 事項と対策をあげよ」といった具合です。真面目に業務に取り組んでいれば、経験している事項ですよね。

 

結局のところ、電気工事施工管理技士はとるべき?難易度が低いからこそ取得すべき!

 電気工事施工管理技士の資格を習得していないとできない業務、というのは残念ながらありません。他の国家資格でも代用できますし、一般建設業に努める方であれば、状況によっては実務経験のみで十分であり、この資格は不要という場合もあるでしょう。

 ただし、施工管理の世界では、これぐらい取得していて当然だよね、という資格ですので、業務の遂行能力をアピールするために、ぜひとも取得していおきたい資格です。特定建設業で働いている中堅以上の技術者で、この資格を持っていなければ、その能力や経験値を疑われかねません。決して取得難易度が高くない資格ですから。

 矛盾しているのですが、難易度が低い資格だからこそ、取得する価値がある、と言えます。

勉強時間のコスパがよい資格!

 施工管理技士は、他の国家資格と比較して勉強時間が圧倒的に少ないわりにその効力は大きいです。他の国家資格(例えば技術士)や実務経験(場合によっては10年以上!)を用いて、専任技術者や監理技術者、主任技術者になるためには、はるかに多くの時間と労力を要します。手っ取り早く前述の技術者になるためには、上記がベストでしょう。筆者は数多くの建設関連の資格を持っていますが、建設関連でもっともコスパ(効力/勉強時間)がよいのは本資格だと思います。

 ぜひ、チャレンジしてみてください。

 

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その1

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその1〜その10

Q1:「総合技術監理」とは、どのような技術(意味)ですか?分かりやすく簡単に説明してください。

「複雑かつ巨大な」業務を遂行する上で、「相反する多くの要求事項」の「バランス」をとり、「落とし所や妥協点をみつける」技術、言い換えれば「最適点を見つける」技術だと認識しています。「一つの視点にとらわれず」、「俯瞰的な」「複数の視点」で技術を管理するという意味とも言えます。

 

Q2:ではなぜQ1のような回答のように、「落とし所や妥協点」を見つける技術が必要なのですか?

「社会が受容可能な製品やサービスを提供する」ことを考えた時、「なんでもかんでも理想の状態」というのは基本的には実現できません。

一方の効用を増加させたとき、もう一方の効用が減少するという「トレードオフの関係」があるからです。例えば、品質とコストのバランスがよい例です。

プロダクトアウトするには、現実的に実現可能なレベルへと「落とし込むことや妥協すること」が必須となります。

 

Q3:総合技術管理が必要とされる背景は何ですか?

科学技術の巨大化・総合化・複雑化が進展しており、その発達を個別の技術開発や技術改善のみによって推進することは難しい状況にあります。

そのため、業務全般を見渡した府轍的な把握・分析に基づいて、総合的に管理する技術や技術者が必要である。これが総合技術管理が必要とされる背景です。

 

Q4:現在はどのような業務をしていますか? *注意!一般部門のように専門技術者としての回答はしないこと!

現在、私は◯◯という業務を担当しています。

「経済性管理の面」からは、ベンダーや社内の関連部署に対する品質管理原価管理工程管理を担当しています。

「情報管理の面」からは、エンドユーザのニーズや、今後の需要の推移といった情報の収集と整理を実施し、基本的な設備計画に役立てています。

「人的資源管理の面」からは、◯人の若手に対して、特高高圧受変電設備の設計ノウハウを教育しています。

「社会環境の面」からは、◯◯に関する騒音や振動の影響を評価しています。

「安全性管理の面」からは、作業員の安全管理といった安全性管理も実施します。

 

Q5;あなたの会社での役割は?

私は◯◯グループの「リーダーとしての立場から」、プ ロジェクトの品質・コスト・工程管理を中心として、社内の設計情報の収集と整理、現場の安全管理まで、

「総合的な幅広い管理の視点」で業務を推進する役割があります。

 

Q6;あなたの業務における「反省点」はありますか?

私が初めて自分で◯◯を設計した案件の話をします。

「経済性管理の面」から、新入社員の私はコスト削減を最大の課題であると考えて、◯◯を設計するときに、◯◯を過去案件よりも小さく設計しました。

コストを極限まで抑えようとしたのです。ところが、実際に工場で製造を実施する段階になると、◯◯が小さいことで、現場作業員に無理な体勢での作業が発生し、

作業員に腰痛を多発させてしまいました。これは「安全性管理の面」から大いに問題がありました。

一つの管理の視点にとらわれて、視野が狭かったから、このような事象を招いてしまったと反省しています。

それ以降は、必ず「複数の管理の視点」から「業務を俯瞰」するように留意しています。

 

Q7:工程管理はどのようにしましたか?

私の担当した案件では、設計メンバーが約10名おり、設計期間は約2年でした。

工程を死守するために、まず、設計期間を数十のマイルストーンに分割して「クリティカルパス」を押さえました。

他部署の工程も照合し、プロジェクト全体の工程を遵守するために「パスを複線化」したりしました。

逆に、私のグループが早く設計を完了しても、全体の工期の短縮につながらないものは、思い切って

後ろ倒しをするなどして、「労働環境の改善」にも配慮しました。

また、工程が逼迫した時には、調達資材の立会検査を全数検査から抜き取り検査にする判断を実施するなど、品質管理との工程管理とのバランスを調整しました。

 

Q8:体験した業務での失敗例を教えてください。

私が◯◯の業務を担当したときの失敗例を申し上げます。「経済性管理」の観点で、クライアントへの品質保証を重視するあまり、製造品の全数チェックを指示しました。

全数チェックをすることで、クライアントへの納入が遅れてしまい、工程管理上、重大な問題となった。

改善策として、まずクライアントには、抜き取り検査で問題ないことをQC7つ道具などを用いた技術的レポートなどを駆使して納得してもらいました。

以降、抜き取り検査に変更することで、工程を遵守しました。

 

9:今までの業務で悩んだことや苦労したことはありますか?

はい、「人的資源管理」と「経済性管理」のバランスには悩みました。

私は、「人的資源管理」の面から、若手や後輩に効果的な教育を実施したい、少しでも早く成長してほしいという意識を強く持っていました。そのため、ルーチンワークでなく、なるべく新規の業務を任せるようにしています。後輩からは感謝されることも多く、離職率も私の部がもっとも低いのですが、手取り足取り指導しなければいけないことも多いですし、部署全体で考えれば生産性が低下しています。すなわち「経済性の管理」の面が犠牲になっているのです。このバランスをどのようにとるかは、今も悩んでいます。

 

10:受験の動機は何でしょうか?

純粋な管理技術者からプロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーへと業務領域を拡大したいからです。

プロジェクトマネジャーには、客観的にプロジェクト全体を俯瞰し、管理できる能力が必須です。

その能力を備えていることをこの資格を取得すること効果的にアピールでき、社内やクライアントの信用を獲得することができます。

このようにしてプロマネとなり、業務領域を拡大し、科学技術の発展に貢献したいと考えました。

 

以上!

 

資格解説:統計検定2級 〜ちょうどよい、ちょうどよいぞ!〜

どのような資格?

 統計検定2級は、大学基礎課程レベルの統計学を想定した試験です。あなたが社会人であれば、まずは統計検定2級を目指してください!現代の複雑なデータ社会を生き抜くためには、文系の方、事務職の方であっても、2級程度の統計学の知識は最低限の教養として必須です。

 社会人にとって3級以上は簡単すぎます、はっきりいえば、3級以上の内容はあえて勉強しなくても、おおよそ見当がつくような内容ばかりです。高校生以下が受験するのはよいですが、社会人が受験する必要はないでしょう。

 準1級や1級は、質・量ともに難易度が高すぎます。これは、理系の方、専門職の方が受験すればよいでしょう。

 ちなみに私(理系・院卒)は、統計検定2級は1発合格しましたが、準一級を初めて受験したときは手も足も出ず、試験時間の半分ぐらい経過したところで、もう無理だーと試験放棄して帰宅しました笑

 詳細は以下の解説を参照してください。

www.toukei-kentei.jp

要約すると、統計検定2級は社会人が身につけるべき教養として、難しすぎず、簡単すぎず、ちょうどよいレベルの試験である、と言えます。

取得までの最短勉強時間は?

 高校卒業程度の数学は理解している(三角関数、順列、集合理論など)のであれば、20〜100時間ぐらいでないでしょうか。

 恥ずかしながら、私は理系にも関わらず、学生時代は統計学に興味がなく、統計学の単位は全て落とした人間(履修放棄)です。したがって、大学レベルの統計学の知識はゼロであり、統計といえば「平均」や「分散」を知っている程度でした(中学生レベルですね、、、笑)。

 そんな私の場合は、20時間程度の勉強時間で合格しました。

以下では、具体的に勉強方法を提案します。

勉強方法は?

<1.まずはインプット!>

統計検定2級対策のおすすめ参考書はありません!

 まず手始めに、7冊ほど統計学入門の本を購入しましたが、はっきり言ってどれも肌に会いませんでした。どの本も、

  • 簡単さを追求するあまり、例え話やイラストが冗長的過ぎて、結局のところ何が言いたいかよく分からない入門書(このパターンが多い!)
  • 厳密さを追求するあまり、数式だらけで理解不能な入門書

というどちらかのパターンしかなかったのです。

2級対策として有用なサイト

 参考書のかわりに役に立ったのが下記の「統計学の時間」というサイトです。説明のボリュームが長過ぎず、短過ぎず、ちょうどよく、図・表も適切で本当にわかりやすい。適度に設問があるのも理解を助けます。おすすめです。

統計学の時間 | 統計WEB

2級対策は無料でできる

 結論!2級対策として、参考書は一切購入する必要ありません。上記のサイトだけで必要な知識はインプットできますので。

<2.次にアウトプット!>

 アウトプットとして、過去問を5回分も解けば十分です。2級は頻出パターンが決まっているので、5回分も解けば頻出パターンの網羅できますので、それだけで合格点に到達しますよ。

 公式問題集としては以下がありますが、解説が貧弱で、これだけでは疑問点を解消できないかも。。。しかも高額だし、、、。ま、購入して解いたんですけどね。

 

jitsumu.hondana.jp

 

 想定問題集の以下をおススメします。前述のインプット対策を運営している会社が出版していますので、解説がスッと腑に落ちますよ。

bellcurve.jp

 決してノー勉で合格する試験ではありませんが、ガリ勉になる必要もなく、忙しい社会人でも無理なく合格できます。CDT受験方式なので、何回でも受験できますしね。

 量・質ともに社会人の統計リテラシーを図るのにちょうどよいレベルなんで、ぜひ受験してみてくださいませ。

 

資格解説:技術士 総監部門の記述問題のコツ その3

技術士 総監部門の記述問題の書き方

 本ページでは、総監部門の記述問題の書き方のコツを述べます。総監部門の受験生の大多数は既に一般部門に合格している方でしょうから、一般部門に既に合格していることを前提として記載します。

 総監部門の記述問題で加点をもらうコツは、次の4つです。

  1. 一般部門と総監部門で問われる能力の違いを意識すること
  2. 5つの管理のうち、どれを用いているか明記すること
  3. 懸念事項はトレードオフの関係で回答すること
  4. 設問の長文に惑わされず、素直に設問に答えること

それでは下記で具体的に見ていきましょう。

<懸念事項は解決策とトレードオフの関係の事象を回答すること>

トレードオフの関係になっていますか?

 論述問題の最後の設問では必ず、「留意すべき影響(これがデメリットやリスク)を述べよ」、「乗り越えるべき課題(=今のままじゃダメだよ、という事象があるということなのでデメリットやリスク)を述べよ」、「障害(これももちろんデメリットやリスク)は何か」というように、懸念される事項を問われます。

 例えば、設問3は「解決策を提案せよ」、設問4が「デメリットやリスクを述べよ」という問題であったとしましょう。

 設問3であなたが「Aという解決策を提案」した場合、設問4では「Aという解決策でトレードオフ的に発生する懸念事項」を回答しなければなりません。もし、設問4で「Aとはトレードオフの関係にないデメリットやリスク」を述べた場合、大幅な減点は避けられません。

 もう少し具体例を見ましょう。

 

悪い例:「少子高齢化に伴う設計者の人手不足という問題がある(これが業務上あるいは社会上の問題点)。これを解決するためにAIやICT技術を活用した設計の自動化を推進する(これが解決策の提案)。リスクとしてはAIやICT技術を用いたシステムの導入に時間がかかる可能性がある(これが懸念事項の指摘)」

 

良い例:「少子高齢化に伴う設計者の人手不足という問題がある(これが業務上あるいは社会上の問題点)。これを解決するためにAIやICT技術を活用した設計の自動化を推進する(これが解決策の提案)。リスクとしては、設計のブラックボックス化が進むことで若手技術者の力量が低下する可能性がある(これが懸念事項の指摘)」

 

 上記において、なぜ悪い例は悪いのかわかりますか?新技術を導入するときに、時間を要する、というのは確かにリスクの一つです。でも、トレードオフの関係ではありませんよね。

 ・AIやICT技術の導入を推進(という解決策がうまくいく→うれしいこと) ⇄   AIやICT技術の導入に時間を要する(というリスクが減少する→うれしいこと) 

 これは一方の事象で良いことが起きれば、他方も良いことが起きるわけで、俗っぽい言い方をすれば、Win-Winの関係です。Win-Winの関係はトレードオフの関係ではありませんね。

 

 トレードオフの関係は一方の事象で良いことが起きれば、他方は良くないことが起きる関係な訳です。

 ・AIやICT技術の導入を推進(という解決策がうまくいく→うれしいこと) ⇄  若手技術者の力量が低下する可能性(というリスクが増加する→うれしくないこと) 

 良い例では、上記のとおり、一方でうれしいことは、他方ではうれしくないことにつながるわけです。これがトレードオフの関係です。AIやICT技術はどんどん取り入れいたい、だけどそれがうまくいくと若手の力量が低下する、というジレンマ板挟みの関係があるわけですね。トレードオフというカタカナに馴染みがなければ、板挟みの関係は何だろう?と日本語で考えてみるのも手です。

 過去問を解く時は、必ず「あなたの提案する解決策」と「あなたの懸念する事項」がトレードオフの関係になっているか、必ずチェックするクセをつけてください。

 トレードオフの関係を回答しない限り、永遠に合格しません。良くも悪くも、それが総監部門の試験スタイルなのですから、従わざるをえません。

トレードオフの関係は別の管理の視点で

 もう一つだけ注意点を挙げます。AとBでトレードオフの関係を述べる場合、基本的には別の管理の視点で述べてください。Aが経済性管理の視点の事象であれば、Bは安全性管理の視点の事象を記載する、など別の管理の視点同士のトレードオフをあげてください。これが、視野の広さのアピールになります。

 例えば、

良い例:「解決策として、、、により工期を短縮する(経済性管理)。この場合、リスクとしては、納期がタイトになることにより労働災害発生の確率が増加することが挙げられる(安全性管理)」

悪い例:「解決策として、、、により工期を短縮する(経済性管理)。この場合、リスクとしては、納期がタイトになることにより人出を増やす必要が発生するので、コストが増加する可能性が挙げられる(経済性管理)」

 

悪い例では、同じ管理の視点で物事を捉えており、視野が狭いですね。視野が狭い回答は大幅な減点が避けられません!回答する際には、気をつけましょう。

 今日はここまで!